There were dust storms in 1982 and 1994 when I was in Australia. We had another one again recently in September 2009. The storm went across from the dessert area in northern part of South Australia to Queensland state and Sydney. It was a massive one!!
Associate Professor Michael Box, from the University of NSW's School of Physics, said dust storms starting in the Lake Eyre basin at this time of year were common.
But it was far less common for the particles to travel the 1500 kilometres to the east coast, he said.
Smarter farming practices were to thank for the lack of dust storms in the past five to seven decades, Professor Tapper said.
It seems Australian dust contains more higher iron oxide so it is redder than other types of dust.
This dust storm indicated that drought was a part of contribution and reforestation or wiser farming might prevent from this incident again in the future.
reference -
http://www.smh.com.au/environment/dust-storm-unclear-if-climate-change-to-blame-20090923-g28g.html
1982年と1994年にもあった。そして、記憶にはないけど2002−3年にもあったらしい。今回のも砂嵐だった。 けど、僕の住んでいる地域では、この現象はなかった。
主に南オーストラリア州のブロークン・ヒル辺り(僕の日記にも以前投稿した地)から始まり、シドニーやブリスベンへ移動したそうだ。やっぱ、内陸部が乾燥しすぎているんだろう。いつもこのような現象はあるらしいけど、砂嵐が起こった地点からシドニーまでの距離がなんと約1500キロメートルもある。そのような距離に到達したのは希だとニューサウス・ウエールズ大学、物理学教授のマイケル・ボックスは言う。また、クイーンズ大学、気候学博士のサミュエル・マルクスは、昨年、大雨があって床上浸水や濁流などがあったところで細かな砂が形成されたし、それが乾くとこのような現象になりやすくなると言う。一万年もの間このようなことは続いている事は確かだけど、この極度の洪水や乾燥が頻繁にあると砂嵐になりやすらしい。驚くことは、今回の現象で運ばれた砂の量が、8百万トンから4千万トンほどらしい。それが、クイーンズランド州付近の海に着き、多量の植物プランクトンを発生させることにもなるらしい。それが、海の生物を多用させることにも繋がり、良い結果になることもあるそうだ。 しかし、越境してニュージーランドのクライストチャーチ付近にも影響があるらしく、山頂近くの雪には豪州からの砂が舞い落ちているらしい。まるで、日本が中国の黄砂の影響をうけているのと同じだ。
それと、自然環境を少々無視した作物生産の仕方にも問題があるのではないかなと思う。農場にまかれた過剰な化学肥料は、豪雨や砂嵐などによって失いやすいと聞く。現に、推定75000トン/時間もの農場の上層部にある栄養ある肥料がほとんどこの嵐でとばされてしまったと農家は嘆いている。農場を元の作付けできる状態にするには数年かかるらしい。これから作物収穫量が激減するのはま逃れないだろう。また、年末から来年にかけて穀物の値が上がるのだろうか?最近、ニューサウス・ウエールズ州でも雨量が激減して思ったように米が生産できなくなるかもしれないともきいた。
やはり、皆が各自そのような状況を考えて、米は無理だが?各自が庭やベランダを利用して野菜等を栽培しておくのが得策だと思う。ダスト・ストームは、気候変動が及ぼす現象として真剣に捉えなければいけないのではないか!?と誰かが僕らが言っているようにも思えるが、如何に?
I've already committed myself to sustainable living from "local to global". I'm aware that many food businesses need a lot of encouragement to reduce their emissions - by switching to energy-saving appliances, recycled/bio-degradable packaging, reducing water usage, or reducing the enormous amount of waste they send to landfill. I would like to help these businesses take pride in their role in reducing. What do you think? Are any other places doing this? Cheers!
2010年1月13日水曜日
2007年10月11日木曜日
豪州京都議定書に批准 Australia=Kyoto protocol?
今朝、いつものように環境関係の事項に目を通していたら、思いがけないニュースが目に入ったので報告します。
豪州の環境大臣が直々に「オーストラリアは京都議定書に批准する可能性がある」という驚きの声明です。マルカム ターンブル大臣は、オーストラリアが環境保護を国際的に代弁する姿勢をみせたいし、これによって政府がアメリカのような先進国に対して温暖化ガス排出量のターゲット化を受け入れるようにしむけたいとする。
ターンブル氏は、「自国でのターゲット化をすることは、国家のためのことであり、それが他国にも波及することを示唆する」とフェーアーファックス社に告げた。「もし修正した京都議定書草案が可能ならば、豪州もそれに賛同する可能性もある」そして、オーストラリアは、環境的に効果のあるグローバルな同意があり、尚かつ大量炭素排出諸国がそれに関与するのであれば我国も賛同するだろう」とターンブル氏は言う。
この声明は、来月の著名科学者ティムフラナリー氏のレポートで報告される
「オーストラリアは既に炭素排出最高値の危機的レベルまで達している」と警鐘するらしいが、ターンブル氏はそれを見越してか今回の声明に踏み切ったらしい。
思うに、オーストラリアの環境大臣が京都議定書に批准するようなことを仄めかしたことについては地球温暖化防止について前向きに考えていることが伺える。(でもタスマニアの製材会社に関しては国民からは避難されているけど。)彼の今回の声明は、ただのバンドエード的なもので自分の政治生命を助長させるためだけのものでは終わってほしくない。 「Be climate clever」もスローガンとして最近打ち出してきてはいるもののはっきりとしたものが形として現れていないのも確かだ。もう焦って行動してもいいのではないかなあ〜?
「僕にもできる/私にもできるわ」キャンペーンは:
「捕鯨禁止キャンペーン」の動画は:
http://jp.youtube.com/DeptEnvironment
http://au.news.yahoo.com//071010/3/14n0j.html
Wednesday October 10, 12:24 PM
Australia Could Ratify Amended Kyoto, Environment Minister
SYDNEY, Oct 10 Asia Pulse - The Australian government might ratify an amended Kyoto Protocol, Environment Minister Malcolm Turnbull says.
And in a move that would see Australia become an international advocate for environmental protection, the government could also press developed countries such as the United States to accept binding greenhouse gas emission targets.
Mr Turnbull told Fairfax Ltd that Australia's self-imposed targets meant it was in the national interest for other developed countries to do the same.
If an effective international agreement were reached through an amended version of the Kyoto Protocol, the coalition would be happy to commit to it, Mr Turnbull said.
"Australia is committed to a new, environmentally effective global agreement, and if it is global and effective and involves all the major emitters we would expect to sign it," he said.
"Whether this new agreement is done by amending the Kyoto Protocol or by entering into a new protocol with another name remains to be seen - but that is a question of process only."
The comments come after leading scientist Professor Tim Flannery said a report due out next month shows Australia's greenhouse gas emissions had already reached levels that would cause dangerous changes to the climate.
(AAP)
豪州の環境大臣が直々に「オーストラリアは京都議定書に批准する可能性がある」という驚きの声明です。マルカム ターンブル大臣は、オーストラリアが環境保護を国際的に代弁する姿勢をみせたいし、これによって政府がアメリカのような先進国に対して温暖化ガス排出量のターゲット化を受け入れるようにしむけたいとする。
ターンブル氏は、「自国でのターゲット化をすることは、国家のためのことであり、それが他国にも波及することを示唆する」とフェーアーファックス社に告げた。「もし修正した京都議定書草案が可能ならば、豪州もそれに賛同する可能性もある」そして、オーストラリアは、環境的に効果のあるグローバルな同意があり、尚かつ大量炭素排出諸国がそれに関与するのであれば我国も賛同するだろう」とターンブル氏は言う。
この声明は、来月の著名科学者ティムフラナリー氏のレポートで報告される
「オーストラリアは既に炭素排出最高値の危機的レベルまで達している」と警鐘するらしいが、ターンブル氏はそれを見越してか今回の声明に踏み切ったらしい。
思うに、オーストラリアの環境大臣が京都議定書に批准するようなことを仄めかしたことについては地球温暖化防止について前向きに考えていることが伺える。(でもタスマニアの製材会社に関しては国民からは避難されているけど。)彼の今回の声明は、ただのバンドエード的なもので自分の政治生命を助長させるためだけのものでは終わってほしくない。 「Be climate clever」もスローガンとして最近打ち出してきてはいるもののはっきりとしたものが形として現れていないのも確かだ。もう焦って行動してもいいのではないかなあ〜?
「僕にもできる/私にもできるわ」キャンペーンは:
「捕鯨禁止キャンペーン」の動画は:
http://jp.youtube.com/DeptEnvironment
http://au.news.yahoo.com//071010/3/14n0j.html
Wednesday October 10, 12:24 PM
Australia Could Ratify Amended Kyoto, Environment Minister
SYDNEY, Oct 10 Asia Pulse - The Australian government might ratify an amended Kyoto Protocol, Environment Minister Malcolm Turnbull says.
And in a move that would see Australia become an international advocate for environmental protection, the government could also press developed countries such as the United States to accept binding greenhouse gas emission targets.
Mr Turnbull told Fairfax Ltd that Australia's self-imposed targets meant it was in the national interest for other developed countries to do the same.
If an effective international agreement were reached through an amended version of the Kyoto Protocol, the coalition would be happy to commit to it, Mr Turnbull said.
"Australia is committed to a new, environmentally effective global agreement, and if it is global and effective and involves all the major emitters we would expect to sign it," he said.
"Whether this new agreement is done by amending the Kyoto Protocol or by entering into a new protocol with another name remains to be seen - but that is a question of process only."
The comments come after leading scientist Professor Tim Flannery said a report due out next month shows Australia's greenhouse gas emissions had already reached levels that would cause dangerous changes to the climate.
(AAP)
登録:
投稿 (Atom)